学力向上について
「全国学力・学習状況調査」を生かそう!
小学校6年生・中学校3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」というテストが、4月に行われます。「全国学力・学習状況調査」とは、一体何なんでしょうか?
1 対象(全国学力・学習状況調査)を実施する学年・教科など
○小学校6年生(国語・算数)
○中学校3年生(国語・数学)
※3年に1度は理科・英語を実施。
2 ねらい・目的
文部科学省のホームページによると、次のように記されています。
「日本の児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し、日本の教育の課題を発見する。そして、その改善を図る。」
「改善を図る。」ことが大切ですから、学校では実施後に結果について分析したり、先生方で研修をしたりして、授業をよりよくするために努力しています。
3 問題は?
問題については、実施学年の前学年までに学習した内容で、次のような内容で出題すると記されております。
◎ 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
◎ 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
4 自分の学習に生かそう!
問題については公開されておりますので過去の問題を入手することも可能です。学校で行う問題だけでなく、いろいろな問題にチャレンジしたい児童には、自分の力を高められると思います。下記のページから入手可能です。
《全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について》(新しいウインドウで開きます)
このページにも、3年間の学習状況調査問題を掲載しておきますので、ぜひチャレンジしてみてください。
1 対象(全国学力・学習状況調査)を実施する学年・教科など
○小学校6年生(国語・算数)
○中学校3年生(国語・数学)
※3年に1度は理科・英語を実施。
2 ねらい・目的
文部科学省のホームページによると、次のように記されています。
- 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
- 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
- そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
「日本の児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し、日本の教育の課題を発見する。そして、その改善を図る。」
「改善を図る。」ことが大切ですから、学校では実施後に結果について分析したり、先生方で研修をしたりして、授業をよりよくするために努力しています。
3 問題は?
問題については、実施学年の前学年までに学習した内容で、次のような内容で出題すると記されております。
◎ 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
◎ 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
4 自分の学習に生かそう!
問題については公開されておりますので過去の問題を入手することも可能です。学校で行う問題だけでなく、いろいろな問題にチャレンジしたい児童には、自分の力を高められると思います。下記のページから入手可能です。
《全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について》(新しいウインドウで開きます)
このページにも、3年間の学習状況調査問題を掲載しておきますので、ぜひチャレンジしてみてください。
関連ファイルダウンロード
- R6小学校国語問題PDF形式/383.56KB
- R6小学校算数問題PDF形式/662.36KB
- R6小学校国語解答例PDF形式/34.53KB
- R6算数国語解答例PDF形式/45.1KB
- R5小学校算数問題PDF形式/514.38KB
- R5小学校国語問題PDF形式/1.72MB
- R5算数解答PDF形式/52.62KB
- R5国語解答PDF形式/45.75KB
- R4国語問題PDF形式/8.26MB
- R4算数問題PDF形式/8.75MB
- R4国語解答PDF形式/32.27KB
- R4算数解答PDF形式/35.86KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。