1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

Interactive Class(双方向授業)01

Interactive Class(双方向授業)01

カテゴリー:1年生 2021年9月14日
1年生のInteractive Class
1年生は登校を選択する児童が多いです。発達段階を考慮すると学校で手取り足取り指導したいですよね。
ヘッドセットを装着して、周りの友達を気にせず勉強ができるようにしています。
  • IMG_8410
  • IMG_8409
  • IMG_8408
  • IMG_8404

Interactive Class(双方向授業)開始

Interactive Class(双方向授業)開始

カテゴリー:お知らせ 2021年9月13日
今朝からInteractive Class(双方向授業)を開始しました。基本スタイルは、①サブアカウントで会議を開催し、大型ディスプレーにつないで児童の様子を確認、②担任用アカウントでデジタル教科書や実物投影機、オクリンク等を画面共有。としました。登校を選択した児童が教室で授業を受ける姿も先週より増えました。また、授業中にブレークアウトルームを使用して、グループ活動を取り入れるクラスもありました。

On demand Class(個別最適化授業)も3~4時間は継続しています。こちらは、いつでもどこでも何回でも学習できますね。得意教科は倍速で、苦手教科は一時停止しながら自分に合った取組み方をしているようです。上野小では、On demand Classに力を入れています。
  • IMG_8399
  • IMG_8391
  • IMG_8387
  • IMG_8397

自宅学習、登校学習ともにたいへんだったね

自宅学習、登校学習ともにたいへんだったね

カテゴリー:お知らせ 2021年9月10日
今週は、急遽「登校しない授業日」となり、また気温も低くて体調を整えるのも大変だったと思います。
登校を選択した(学校預かり)子どもたちは一週間で延べ11人と市内でも最小値でしたが、来週は少し増える予定です。
先生たちも大変でした。オンデマンド授業につかう動画をすべて視聴し、どのように指導するか、オクリンク用にワークシートをつくりかえる、送信(提出)されたワークシートを評価して送り返す、来週からのライブ配信授業の準備等忙しくしていました。
ライブ配信やオンデマンドなどのオンライン授業に取り組んで分かったことは、シンプルにしっかりまとめられている「いばらきオンラインスタディー」を適切に活用して授業を行うことが最も学力定着につながるのではないかということです。

メニュー

カレンダー

  • 当日
  • イベント