トピックス
修学旅行08_大谷資料館
カテゴリー:6年生
2021年6月14日
大谷資料館からこんにちは。
ここが最後の見学地です。
大谷石を採掘した坑内は10℃で地上とは10℃以上の差があり、とても涼しかったです。幻想的で、いつ来ても感動します。大きくなったら再度訪れてみてください。
この修学旅行は、いつ行えば安全に宿泊できるかを前年度中に検討し、東京五輪前の最も感染を抑え込んでいる期間で、中学生が総体で旅行していない時期を選びました。
ここが最後の見学地です。
大谷石を採掘した坑内は10℃で地上とは10℃以上の差があり、とても涼しかったです。幻想的で、いつ来ても感動します。大きくなったら再度訪れてみてください。
この修学旅行は、いつ行えば安全に宿泊できるかを前年度中に検討し、東京五輪前の最も感染を抑え込んでいる期間で、中学生が総体で旅行していない時期を選びました。
修学旅行07_ダム湖クルージング!
カテゴリー:6年生
2021年6月14日
湯西川ダムからこんにちは
国産初の水陸両用バスに乗って、大自然に囲まれた湯西川ダム湖へlet\'s go!
ダム湖突入時には水しぶきが上がり、児童は大興奮でした。
ダムを内側から見るのは、貴重な体験でした。
クルージングの待ち時間には足湯を楽しみました。
国産初の水陸両用バスに乗って、大自然に囲まれた湯西川ダム湖へlet\'s go!
ダム湖突入時には水しぶきが上がり、児童は大興奮でした。
ダムを内側から見るのは、貴重な体験でした。
クルージングの待ち時間には足湯を楽しみました。
修学旅行06_日光彫!
カテゴリー:6年生
2021年6月14日
木彫りの里からおはようございます。
ホテルをあとにし、「木彫りの里」に来ました。
朝は、とても涼しく、集中して日光堀の体験ができました。
学校で使っている彫刻刀とは握り方がちがい、初めのうちは上手く削ることができませんでした。しかし、繰替えトライしているうちにできるようになってきました。
ホテルをあとにし、「木彫りの里」に来ました。
朝は、とても涼しく、集中して日光堀の体験ができました。
学校で使っている彫刻刀とは握り方がちがい、初めのうちは上手く削ることができませんでした。しかし、繰替えトライしているうちにできるようになってきました。