トピックス
第1学期終業式
7月19日。第1学期最終日。終業式の前に、表彰集会も合わせて行いました。
表彰集会では、「みんなにすすめたい一冊推進事業」の「県知事賞」(4年生の4月から数えて300冊読破)、「県教育長賞」(今年の4月から数えて50冊読破)の受賞者、校外の大会での受賞者を紹介し、子どもたちの頑張りを表彰することができました。返事や立つ姿勢も立派でした。
その後、第1学期の終業式を行いました。真剣な表情で式に臨む子どもたちの姿がありました。式の中で、2名の児童による作文発表があり、第1学期の振り返りと第2学期に向けての抱負をしっかりと述べることができました。
校長先生のお話では、44日間事故に遭わないよう気を付けて、楽しく生活してほしい。9月2日に明るい笑顔で元気に登校してきてほしいとありました。
最後は校歌斉唱。児童代表の伴奏で歌い、斉唱後は拍手が響き、心温まる雰囲気でした。
式の終了後、生徒指導主事より、夏休みには命を大切にしてほしい、そのために、3つのこと(水の事故・インターネットの使い方・交通事故)に気を付けてほしいとの話がありました。児童たちはみな、真剣な表情で話を聞いていました。
夏休みの生活については、学級でも指導をしています。長期の休みになりますので、ご家庭でも生活のきまりについてご確認いただき、安心・安全な夏休みをお送りください。
表彰集会では、「みんなにすすめたい一冊推進事業」の「県知事賞」(4年生の4月から数えて300冊読破)、「県教育長賞」(今年の4月から数えて50冊読破)の受賞者、校外の大会での受賞者を紹介し、子どもたちの頑張りを表彰することができました。返事や立つ姿勢も立派でした。
その後、第1学期の終業式を行いました。真剣な表情で式に臨む子どもたちの姿がありました。式の中で、2名の児童による作文発表があり、第1学期の振り返りと第2学期に向けての抱負をしっかりと述べることができました。
校長先生のお話では、44日間事故に遭わないよう気を付けて、楽しく生活してほしい。9月2日に明るい笑顔で元気に登校してきてほしいとありました。
最後は校歌斉唱。児童代表の伴奏で歌い、斉唱後は拍手が響き、心温まる雰囲気でした。
式の終了後、生徒指導主事より、夏休みには命を大切にしてほしい、そのために、3つのこと(水の事故・インターネットの使い方・交通事故)に気を付けてほしいとの話がありました。児童たちはみな、真剣な表情で話を聞いていました。
夏休みの生活については、学級でも指導をしています。長期の休みになりますので、ご家庭でも生活のきまりについてご確認いただき、安心・安全な夏休みをお送りください。
避難訓練(不審者対応)・防犯教室
筑西警察署より署員の方とスクールサポーターの方を講師にお招きし、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。
今回は、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練で、児童たちは、落ち着いた行動が取れました。また、同時に職員も講師から不審者に対する対応の仕方等を教わりました。
その後の防犯教室では、講師から、防犯ブザーの使い方や背後から襲われたときの対処法等の話がありました。不審者との距離を保つこと、大声で助けを求めること、全力で逃げること、などをしっかりと学びました。
また、夏休みの生活や、SNSの危険性などについてもお話をいただきました。
今回は、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練で、児童たちは、落ち着いた行動が取れました。また、同時に職員も講師から不審者に対する対応の仕方等を教わりました。
その後の防犯教室では、講師から、防犯ブザーの使い方や背後から襲われたときの対処法等の話がありました。不審者との距離を保つこと、大声で助けを求めること、全力で逃げること、などをしっかりと学びました。
また、夏休みの生活や、SNSの危険性などについてもお話をいただきました。