トピックス
『上野っ子音楽会』!
カテゴリー:行事
2021年11月18日
今日は体育館で『上野っ子音楽会(2部制)』を開催しました。
バイオリン×2、チェロ、クラリネット、オーボエ、ピアノという編成です。
子どもたちは楽器や演奏法法を間近で見学し、指揮者体験などもさせてもらいました。午後のひとときを小さなオーケストラライブを楽しめるなんてとても贅沢です。
バイオリン×2、チェロ、クラリネット、オーボエ、ピアノという編成です。
子どもたちは楽器や演奏法法を間近で見学し、指揮者体験などもさせてもらいました。午後のひとときを小さなオーケストラライブを楽しめるなんてとても贅沢です。
対話が進みます
カテゴリー:お知らせ
2021年11月17日
5年生の理科で磁石の特性を学ぶ授業が行われています。導線を芯に巻き付けてモーターをつくっていますね。自然に対話が生まれます。
6年生では、「伝統食」や「和服のよさ」のプレゼン資料をつくってました。ここでもタブレットを囲んで対話が生まれます。
実物やタブレットが対話が弾みますね!
6年生では、「伝統食」や「和服のよさ」のプレゼン資料をつくってました。ここでもタブレットを囲んで対話が生まれます。
実物やタブレットが対話が弾みますね!
とってもすばらしい“つぶやき”がきこえてきました
カテゴリー:3年生
2021年11月16日
3年生の算数の授業におじゃましました。
本校では『対話』を大切にした授業の研究しています。
先生と児童の対話、児童同士の対話、自分の対話、いろいろありますね。
対話の中からすばらしい考え方が引き出されることがあります。
今日も「分数の足し算は小数の足し算と同じように考えればできる」という声が聞えてきました。うれしいですね。
「小数は0.1をもとにしてそれが何個を考えた、分数も1/5(今日は1/5+3/5の計算のしかたの学習でした)をもとにして考えることができた。」というのです。すごいですね!
本校では『対話』を大切にした授業の研究しています。
先生と児童の対話、児童同士の対話、自分の対話、いろいろありますね。
対話の中からすばらしい考え方が引き出されることがあります。
今日も「分数の足し算は小数の足し算と同じように考えればできる」という声が聞えてきました。うれしいですね。
「小数は0.1をもとにしてそれが何個を考えた、分数も1/5(今日は1/5+3/5の計算のしかたの学習でした)をもとにして考えることができた。」というのです。すごいですね!