住所
〒308-0112筑西市藤ヶ谷678マップ
電話番号
0296-37-6924
FAX番号
0296-37-6724
関城東小学校

<教育目標> 自ら学び 思いやりのある 元気でたくましい児童の育成

トピックス

1年生 学校にいる人となかよくなろう

1年生 学校にいる人となかよくなろうNEW

カテゴリー: 2025年4月23日
本日、1年生が、生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習で、子どもたちはグループに分かれて、学校で働く先生方にインタビューを行いました。

「先生の好きな食べ物は何ですか?」
「どうしてこの学校の先生になったのですか?」

子どもたちは相手の目を見て、はきはきと質問していました。インタビューを受けた先生方も、思わずにっこり。子どもたちの目線に合わせて、一つひとつの質問に丁寧に、やさしく答えていました。仕事内容だけでなく、好きな食べ物や趣味など、先生方の意外な一面を知ることができ、子どもたちの表情もぱっと明るくなりました。

教室に戻ると、子どもたちは目を輝かせながら、口々に発見を報告していました。
「校長先生、やさしかったよ」
「〇〇先生はパソコンでお仕事してたよ」
「○○先生、好きな食べ物はカレーなんだって」

この活動を通して、子どもたちは学校で働くさまざまな人の仕事や人柄に触れ、親しみを感じることができました。また、目的を持って質問したり、相手の話をしっかり聞いたりする中で、コミュニケーションの第一歩を踏み出すことができました。

廊下ですれ違ったときには、「あっ、インタビューした先生だ」と、うれしそうに挨拶をする姿も見られています。

これからも、子どもたちの「もっと知りたい」「仲良くなりたい」という気持ちを大切にしながら、人との関わりを通して学ぶ楽しさを伝えていきたいと思います。

避難訓練

避難訓練

カテゴリー:学校行事 2025年4月18日
本日、今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、大規模な地震の発生を想定し、児童一人ひとりが安全に避難するための行動を確認することを目的として行いました。

訓練開始の放送が流れると、子どもたちは教室で担任の指示に従い、素早く机の下にもぐって第一次避難を行いました。その後、揺れが収まったという想定のもと「避難開始」の指示が出されると、紅白帽子を着用し、「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、指定された避難経路を通って落ち着いて迅速に校庭へ避難することができました。

また、避難完了後に行われた校長先生の話にも、子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、防災への意識を一層高めている様子が見られました。

今回の訓練では、子どもたちの真剣な態度と迅速な行動が大変立派でした。ご家庭におかれましても、この機会に、災害時の連絡方法や避難場所について、ぜひ話し合っていただければ幸いです。

本校では今後も、さまざまな状況を想定した避難訓練を計画・実施し、児童の安全確保と防災意識の向上に努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
  • IMG_3332
  • IMG_3338

1年生 学校探検

1年生 学校探検

カテゴリー: 2025年4月17日
本日、1年生が「学校探検」に出かけました。

「校長室ってどんなところかな?」「職員室には誰がいるんだろう?」子どもたちは期待に胸をふくらませながら、校舎内を巡ってさまざまな教室や特別教室を探検しました。

職員室では、先生方が仕事をしている様子に興味津々。「失礼します!」と元気よく、少し緊張しながらも丁寧にあいさつをして、中の様子をそっとのぞいていました。
校長室では、優しく迎えてくださった校長先生に目を輝かせながら、普段はなかなか入ることのできない特別な部屋で、真剣にお話を聞いていました。

今回の学校探検を通して、子どもたちは、学校にはさまざまな役割をもつ部屋があること、そして多くの先生方や職員の方々が自分たちのために働いてくれていることを、実際に見て感じ取ることができました。
知らなかった場所を自分の目で見て歩いたことで、学校への興味や関心もいっそう高まり、「もっと学校のことが知りたい!」「学校がもっと好きになった!」という声がたくさん聞かれました。

学校探検でたくさんの「ひみつ」を見つけた1年生たち。この経験は、これから始まる本格的な学習活動への大きな一歩となることでしょう。
今のワクワクした気持ちを大切に、これからの学校生活をますます楽しんでくれることを願っています。
  • IMG_0121
  • IMG_0142
  • IMG_0132
トピックスの一覧を見る

メニュー

カレンダー

  • 当日
  • イベント