トピックス
授業参観・学年懇談会・引き渡し訓練NEW
本日、今年度最初の授業参観、学年懇談会、そして引き渡し訓練を実施いたしました。
授業参観では、新しい学年・学級での学習が始まった子どもたちの様子をご覧いただきました。少し緊張した表情を見せながらも、新しい教科書を開き、先生の話に真剣に耳を傾けたり、意欲的に挙手したりする姿から、「がんばろう」という気持ちが伝わってきました。保護者の皆様の温かいまなざしが、子どもたちの励みになっている様子も印象的でした。ご家庭とはまた違う、学校での生き生きとした姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
授業参観後には、各学年ごとに懇談会を行いました。担任より、学年経営の方針、学習の重点、年間行事予定、そして子どもたちが安全で楽しく学校生活を送るための約束事などについてご説明させていただきました。保護者の皆様からは熱心なご質問もいただき、教職員にとっても、皆様と直接お話し、連携を深める大変貴重な機会となりました。これから1年間、子どもたちの健やかな成長を支えるパートナーとして、どうぞよろしくお願いいたします。
懇談会終了後には、引き渡し訓練を実施いたしました。この訓練は、万が一の災害時にお子様を安全かつ確実に保護者の皆様にお引き渡しするための重要なものです。保護者の皆様には訓練の趣旨をご理解いただき、迅速かつ冷静にご協力いただいたおかげで、スムーズに実施することができました。「備えあれば憂いなし」の言葉の通り、日頃の備えの大切さを改めて実感する機会となりました。ご協力に、心より感謝申し上げます。
ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。教職員一同、子どもたち一人ひとりが「学校が楽しい」「勉強がわかる」と実感できるよう、また保護者や地域の皆様と手を取り合い、より良い教育活動を推進してまいります。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
授業参観では、新しい学年・学級での学習が始まった子どもたちの様子をご覧いただきました。少し緊張した表情を見せながらも、新しい教科書を開き、先生の話に真剣に耳を傾けたり、意欲的に挙手したりする姿から、「がんばろう」という気持ちが伝わってきました。保護者の皆様の温かいまなざしが、子どもたちの励みになっている様子も印象的でした。ご家庭とはまた違う、学校での生き生きとした姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
授業参観後には、各学年ごとに懇談会を行いました。担任より、学年経営の方針、学習の重点、年間行事予定、そして子どもたちが安全で楽しく学校生活を送るための約束事などについてご説明させていただきました。保護者の皆様からは熱心なご質問もいただき、教職員にとっても、皆様と直接お話し、連携を深める大変貴重な機会となりました。これから1年間、子どもたちの健やかな成長を支えるパートナーとして、どうぞよろしくお願いいたします。
懇談会終了後には、引き渡し訓練を実施いたしました。この訓練は、万が一の災害時にお子様を安全かつ確実に保護者の皆様にお引き渡しするための重要なものです。保護者の皆様には訓練の趣旨をご理解いただき、迅速かつ冷静にご協力いただいたおかげで、スムーズに実施することができました。「備えあれば憂いなし」の言葉の通り、日頃の備えの大切さを改めて実感する機会となりました。ご協力に、心より感謝申し上げます。
ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。教職員一同、子どもたち一人ひとりが「学校が楽しい」「勉強がわかる」と実感できるよう、また保護者や地域の皆様と手を取り合い、より良い教育活動を推進してまいります。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1年生 学校にいる人となかよくなろう
本日、1年生が、生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習で、子どもたちはグループに分かれて、学校で働く先生方にインタビューを行いました。
「先生の好きな食べ物は何ですか?」
「どうしてこの学校の先生になったのですか?」
子どもたちは相手の目を見て、はきはきと質問していました。インタビューを受けた先生方も、思わずにっこり。子どもたちの目線に合わせて、一つひとつの質問に丁寧に、やさしく答えていました。仕事内容だけでなく、好きな食べ物や趣味など、先生方の意外な一面を知ることができ、子どもたちの表情もぱっと明るくなりました。
教室に戻ると、子どもたちは目を輝かせながら、口々に発見を報告していました。
「校長先生、やさしかったよ」
「〇〇先生はパソコンでお仕事してたよ」
「○○先生、好きな食べ物はカレーなんだって」
この活動を通して、子どもたちは学校で働くさまざまな人の仕事や人柄に触れ、親しみを感じることができました。また、目的を持って質問したり、相手の話をしっかり聞いたりする中で、コミュニケーションの第一歩を踏み出すことができました。
廊下ですれ違ったときには、「あっ、インタビューした先生だ」と、うれしそうに挨拶をする姿も見られています。
これからも、子どもたちの「もっと知りたい」「仲良くなりたい」という気持ちを大切にしながら、人との関わりを通して学ぶ楽しさを伝えていきたいと思います。
「先生の好きな食べ物は何ですか?」
「どうしてこの学校の先生になったのですか?」
子どもたちは相手の目を見て、はきはきと質問していました。インタビューを受けた先生方も、思わずにっこり。子どもたちの目線に合わせて、一つひとつの質問に丁寧に、やさしく答えていました。仕事内容だけでなく、好きな食べ物や趣味など、先生方の意外な一面を知ることができ、子どもたちの表情もぱっと明るくなりました。
教室に戻ると、子どもたちは目を輝かせながら、口々に発見を報告していました。
「校長先生、やさしかったよ」
「〇〇先生はパソコンでお仕事してたよ」
「○○先生、好きな食べ物はカレーなんだって」
この活動を通して、子どもたちは学校で働くさまざまな人の仕事や人柄に触れ、親しみを感じることができました。また、目的を持って質問したり、相手の話をしっかり聞いたりする中で、コミュニケーションの第一歩を踏み出すことができました。
廊下ですれ違ったときには、「あっ、インタビューした先生だ」と、うれしそうに挨拶をする姿も見られています。
これからも、子どもたちの「もっと知りたい」「仲良くなりたい」という気持ちを大切にしながら、人との関わりを通して学ぶ楽しさを伝えていきたいと思います。
避難訓練
カテゴリー:学校行事
2025年4月18日
本日、今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、大規模な地震の発生を想定し、児童一人ひとりが安全に避難するための行動を確認することを目的として行いました。
訓練開始の放送が流れると、子どもたちは教室で担任の指示に従い、素早く机の下にもぐって第一次避難を行いました。その後、揺れが収まったという想定のもと「避難開始」の指示が出されると、紅白帽子を着用し、「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、指定された避難経路を通って落ち着いて迅速に校庭へ避難することができました。
また、避難完了後に行われた校長先生の話にも、子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、防災への意識を一層高めている様子が見られました。
今回の訓練では、子どもたちの真剣な態度と迅速な行動が大変立派でした。ご家庭におかれましても、この機会に、災害時の連絡方法や避難場所について、ぜひ話し合っていただければ幸いです。
本校では今後も、さまざまな状況を想定した避難訓練を計画・実施し、児童の安全確保と防災意識の向上に努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
訓練開始の放送が流れると、子どもたちは教室で担任の指示に従い、素早く机の下にもぐって第一次避難を行いました。その後、揺れが収まったという想定のもと「避難開始」の指示が出されると、紅白帽子を着用し、「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、指定された避難経路を通って落ち着いて迅速に校庭へ避難することができました。
また、避難完了後に行われた校長先生の話にも、子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、防災への意識を一層高めている様子が見られました。
今回の訓練では、子どもたちの真剣な態度と迅速な行動が大変立派でした。ご家庭におかれましても、この機会に、災害時の連絡方法や避難場所について、ぜひ話し合っていただければ幸いです。
本校では今後も、さまざまな状況を想定した避難訓練を計画・実施し、児童の安全確保と防災意識の向上に努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。