トピックス
2年生国語の学習(はたらく人に聞こう)➁
2年生は、国語で「はたらく人の話を聞こう」の学習をしています。
学校で働く人に話を聞いて、大事なことを聞き取り、内容を捉える学習です。
今回は2組の児童たちが、職員室にインタビューにやって来ました。教頭先生や、スクールサポートスタッフなど何人もの先生方に、一生懸命にメモをとりながら聞きました。(職員室以外の先生にも聞きに行きました)
聞く、書いてまとめる、伝える力を高めていってほしいと思います。
学校で働く人に話を聞いて、大事なことを聞き取り、内容を捉える学習です。
今回は2組の児童たちが、職員室にインタビューにやって来ました。教頭先生や、スクールサポートスタッフなど何人もの先生方に、一生懸命にメモをとりながら聞きました。(職員室以外の先生にも聞きに行きました)
聞く、書いてまとめる、伝える力を高めていってほしいと思います。
道徳の授業(1年生・3年生)
5月20日(火)3時間目、1年生と3年生が道徳の授業をしていました。
1年生は「きもちがよいとは?」。整理整頓がどうして大切なのかを考えました。さらに、「気持ちの良い生活をするために自分は何ができるか」を考えました。
3年生は「ツバメの赤ちゃん」。自然の大切さ、動植物を大切にすることについて考えました。
週1回、道徳の授業があります。自分の考えをもち、交流し、他の人の考えも聞きます。自分に問いかけ、「どうしたらよいか」を考えていきます。
振り返りでは、本時で考えたことを自分の言葉でノートに書きます。
「考え、議論する道徳」の授業を1時間1時間大切にしてきたいと考えています。
1年生は「きもちがよいとは?」。整理整頓がどうして大切なのかを考えました。さらに、「気持ちの良い生活をするために自分は何ができるか」を考えました。
3年生は「ツバメの赤ちゃん」。自然の大切さ、動植物を大切にすることについて考えました。
週1回、道徳の授業があります。自分の考えをもち、交流し、他の人の考えも聞きます。自分に問いかけ、「どうしたらよいか」を考えていきます。
振り返りでは、本時で考えたことを自分の言葉でノートに書きます。
「考え、議論する道徳」の授業を1時間1時間大切にしてきたいと考えています。