トピックス
万が一に備えて…避難訓練(不審者対応)
今日も暑い日となりました。
大切な子供達の命を守るために、筑西警察署より2名の講師の先生をお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
子供達は、机を使ってバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎました。
その後の全体会は、猛暑のため場所を体育館から各教室でのオンラインへと変更しました。
講師の先生より、自分の命を守る方法、防犯ブザーの装着・装着位置・電池の有無の確認を中心にご指導いただきました。
また、職員に対しては不審者への対応のポイントや効果的な刺股の使い方をご指導いただきました。
ご家庭でも命を守ることの重要性について是非話題にしていただきますようお願いいたします。
大切な子供達の命を守るために、筑西警察署より2名の講師の先生をお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。
子供達は、机を使ってバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎました。
その後の全体会は、猛暑のため場所を体育館から各教室でのオンラインへと変更しました。
講師の先生より、自分の命を守る方法、防犯ブザーの装着・装着位置・電池の有無の確認を中心にご指導いただきました。
また、職員に対しては不審者への対応のポイントや効果的な刺股の使い方をご指導いただきました。
ご家庭でも命を守ることの重要性について是非話題にしていただきますようお願いいたします。
6年生 じゃがいも収穫
今日も暑い日でした。
暑くならない時間の1時間目に、6年生が栽培してきたじゃがいもを収穫しました。
みんな一生懸命掘り、大きくていいじゃがいもがたくさん獲れました。
笑顔もいっぱい見られました。
じゃがバター、肉じゃが、みそ汁・・・・じゃがいもを使った料理はいろいろあります。食べるのが楽しみですね。
暑くならない時間の1時間目に、6年生が栽培してきたじゃがいもを収穫しました。
みんな一生懸命掘り、大きくていいじゃがいもがたくさん獲れました。
笑顔もいっぱい見られました。
じゃがバター、肉じゃが、みそ汁・・・・じゃがいもを使った料理はいろいろあります。食べるのが楽しみですね。
「つなぐ」 防災に向けて 人文字メッセージ
今日は暑い日となりました。今年も各地で集中豪雨などが起きています。
そんな中、2時間目に、国土交通省・「常総水害から10年実行委員会」企画による「常総水害から10年シンポジウム企画 人文字メッセージ」に本校の4・5・6年生が参加し、撮影を行いました。
平成27年関東東北豪雨による鬼怒川決壊から10年。この水害の記憶を残し、防災や命を守ることについて考える機会とします。
ドローンによる撮影を行い、「常総 水害から 10年 きおくを つなぐ 未来へ 向けて」の「つなぐ」の部分を担当しました。
本校では、防災教育はますます重要になっていくと考えています。防災学習を進めていきます。
そんな中、2時間目に、国土交通省・「常総水害から10年実行委員会」企画による「常総水害から10年シンポジウム企画 人文字メッセージ」に本校の4・5・6年生が参加し、撮影を行いました。
平成27年関東東北豪雨による鬼怒川決壊から10年。この水害の記憶を残し、防災や命を守ることについて考える機会とします。
ドローンによる撮影を行い、「常総 水害から 10年 きおくを つなぐ 未来へ 向けて」の「つなぐ」の部分を担当しました。
本校では、防災教育はますます重要になっていくと考えています。防災学習を進めていきます。