トピックス
地区児童会
4月9日(水)、2時間目に「地区児童会」を開きました。
これは、新入生を加えた新年度の通学班を編制し、通学路と危険箇所をみんなで確認し、安全に登下校できるようにするねらいで行っているものです。
各地区、通学班に分かれ、1年生やメンバーの紹介、班編制・班長・副班長の確認、集合場所や時刻、通学路の確認、安全な登下校の仕方についての先生からの指導などです。上級生が、先生主導でなく自分たちで進めている場面が多く見られました。
班長・副班長さんや5・6年生を中心に、一列で、安全な登下校を心がけましょう。
保護者・地域の皆様には、立哨、見守りや可能な範囲で一緒に歩いていただくなどのご協力をよろしくお願い申し上げます。
これは、新入生を加えた新年度の通学班を編制し、通学路と危険箇所をみんなで確認し、安全に登下校できるようにするねらいで行っているものです。
各地区、通学班に分かれ、1年生やメンバーの紹介、班編制・班長・副班長の確認、集合場所や時刻、通学路の確認、安全な登下校の仕方についての先生からの指導などです。上級生が、先生主導でなく自分たちで進めている場面が多く見られました。
班長・副班長さんや5・6年生を中心に、一列で、安全な登下校を心がけましょう。
保護者・地域の皆様には、立哨、見守りや可能な範囲で一緒に歩いていただくなどのご協力をよろしくお願い申し上げます。
元気な1年生 ご入学おめでとうございます
4月8日(火)、ご来賓・保護者の方々のご出席をいただき、グランドの桜満開の中、入学式を挙行いたしました。29名の新入生が入学、呼名では元気いっぱいの返事をすることができました。
6年生が、在校生代表あいさつ、1年生歓迎の言葉を行い、校歌を紹介しました。
校長先生からは、「3つの<あ>を大切にしましょう」という話がありました。<あ>んぜんに気をつけよう(安全)、<あ>いさつを元気にしよう(あいさつ)、<ありがとう>をいっぱい言おう(ありがとう)の3つの<あ>の3つです。しっかりとお話を聞くことのできる1年生で感心しました。
明日から、元気に登校してくださいね。
今日はとってもいい天気で、2年生から6年生はロング昼休みに、楽しそうに遊んでいました。
6年生が、在校生代表あいさつ、1年生歓迎の言葉を行い、校歌を紹介しました。
校長先生からは、「3つの<あ>を大切にしましょう」という話がありました。<あ>んぜんに気をつけよう(安全)、<あ>いさつを元気にしよう(あいさつ)、<ありがとう>をいっぱい言おう(ありがとう)の3つの<あ>の3つです。しっかりとお話を聞くことのできる1年生で感心しました。
明日から、元気に登校してくださいね。
今日はとってもいい天気で、2年生から6年生はロング昼休みに、楽しそうに遊んでいました。
令和7年度がスタート! 新任式・始業式
4月7日(月)、令和7年度がスタートしました。久しぶりに学校に元気な声が戻って来ました。
朝、わくわくドキドキのクラス発表。自分のクラスを確認し、体育館で新任式と始業式に臨みました。
新任式では6名の新しい先生との出会いがありました。始業式では、校長先生から担任等の発表がありました。そして、それぞれの目標を立て、自分のよさを伸ばしていこう、そして話を目で・心で聞くことをしっかりやろう、という話がありました。また、「あいさつ」「そうじ」「発表」の3点を特にがんばってほしいとの話がありました。
新しい教室では、黒板に書かれた先生からのメッセージを見たり、先生の話を聞いたりしました。6年生は、入学式の準備をがんばってくれました。
今年の関城西小学校のキャッチコピーは、「みんなで~えがお・あいさつ・そろえる」です。新しい先生、友だちとの出会いを大切に、笑顔いっぱい、あいさついっぱい、心をそろえて、がんばっていきましょう。
本年度も、よろしくお願いいたします。
朝、わくわくドキドキのクラス発表。自分のクラスを確認し、体育館で新任式と始業式に臨みました。
新任式では6名の新しい先生との出会いがありました。始業式では、校長先生から担任等の発表がありました。そして、それぞれの目標を立て、自分のよさを伸ばしていこう、そして話を目で・心で聞くことをしっかりやろう、という話がありました。また、「あいさつ」「そうじ」「発表」の3点を特にがんばってほしいとの話がありました。
新しい教室では、黒板に書かれた先生からのメッセージを見たり、先生の話を聞いたりしました。6年生は、入学式の準備をがんばってくれました。
今年の関城西小学校のキャッチコピーは、「みんなで~えがお・あいさつ・そろえる」です。新しい先生、友だちとの出会いを大切に、笑顔いっぱい、あいさついっぱい、心をそろえて、がんばっていきましょう。
本年度も、よろしくお願いいたします。