トピックス
授業の様子から(4年生)ノートの書き方が素晴らしいNEW
今日は令和7年7月7日。「7」が3つも並ぶ日、七夕でした。
5時間目、4年生が国語の学習をしていました。
「述語の形だいじょうぶ」の単元で、文に合った述語の形について考える学習です。
例えば、「私の夢は~する」ではおかしな文になってしまいます。(「私の夢は~になることです。」)
また、理由には、<なぜなら>~<から>です。のように、<から>を付けることも必要になります。
学習では、しっかりと学習したことや考えたこと、そして学習の最後には、まとめと振り返りをノートに書いていきます。
書く力、ノートにまとめる力をどんどん付けていってほしいと思います。
5時間目、4年生が国語の学習をしていました。
「述語の形だいじょうぶ」の単元で、文に合った述語の形について考える学習です。
例えば、「私の夢は~する」ではおかしな文になってしまいます。(「私の夢は~になることです。」)
また、理由には、<なぜなら>~<から>です。のように、<から>を付けることも必要になります。
学習では、しっかりと学習したことや考えたこと、そして学習の最後には、まとめと振り返りをノートに書いていきます。
書く力、ノートにまとめる力をどんどん付けていってほしいと思います。
着衣水泳
7月3日(木)、今日も暑い日でした。1・2時間目に6年生が、3・4時間目に5年生が関城中学校プールでの「着衣水泳の授業」に参加しました。
これは、水難事故防止のために実施しているものです。
コスモスポーツから水泳指導の資格をもつ指導員の方にお越しいただき、着衣水泳のしかたや大切なことについてのご指導をいただきました。
児童たちは、熱心に話を聞き、ウエイディング(歩行)、プール洗濯機、背浮き、ペットボトル浮き、ルールプレイングなどたくさんの実習をしました。
もし、溺れたらどうするか、溺れている人がいたらどうするかや、安全な泳ぎ方を学ぶことができました。
(1年生から4年生は、教員による着衣水泳の授業を行います。)
(川など危険なところでは「行かない、泳がない」ようにしましょう!)
これは、水難事故防止のために実施しているものです。
コスモスポーツから水泳指導の資格をもつ指導員の方にお越しいただき、着衣水泳のしかたや大切なことについてのご指導をいただきました。
児童たちは、熱心に話を聞き、ウエイディング(歩行)、プール洗濯機、背浮き、ペットボトル浮き、ルールプレイングなどたくさんの実習をしました。
もし、溺れたらどうするか、溺れている人がいたらどうするかや、安全な泳ぎ方を学ぶことができました。
(1年生から4年生は、教員による着衣水泳の授業を行います。)
(川など危険なところでは「行かない、泳がない」ようにしましょう!)